top of page

よくある質問

Q

A

生活保護を受けているのですが?

市の生活保護(福祉)課により了承を得て受療できます。
金銭負担はありません。

Q

A

障害を抱えているのですが利用できますか?

障害をお持ちのご利用者様にもご利用いただけます。
障害受給者証をお持ちであれば、負担金受給者証の内容により

一部、もしくは全額返還されます。
自治体によりましては取扱いが異なる場合もございます。

Q

A

施術開始後に回数や曜日、時間帯は変更できますか?

可能です。

お気軽にご相談ください。

Q

A

一度試してからお願いすることは可能ですか?

ぜひ無料体験サービスをご利用下さい。
まずは実際にマッサージを受けていただき、治療内容を確認して下さい。

ご説明だけでもお伺いしますのでお気軽にご相談ください。

無料体験のご案内ページへ >>

Q

A

訪問の際に往診料はかかりますか?

かかりません。

施術料と往診費の合計から健康保険が適用された金額が自己負担額となりますので、別途ご請求することはございません。

Q

A

施設はどこに来てくれますか?

グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、高齢者向け住宅、ケアハウス等に伺います。病院、介護老人保健施設にはお伺いすることができません。

Q

A

同居していないけど大丈夫?

大丈夫です。

独居の方の場合、見守りにもなります。ご利用者さまの身体の状態等、変化がありましたらすぐにご家族・各所連携機関にご連絡いたします。

Q

A

ホームヘルパー、デイサービス、訪問介護等を利用しているけど大丈夫?

大丈夫です。

介護保険のサービスを利用していても、

利用時間帯が重ならなければ利用できます。

施術者の方はどういった資格を持っていますか?

「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」の国家資格を持っています。資格を取得するためには、まず高校卒業後に文部科学大臣もしくは厚生労働省大臣が認定する専門学校または短大、大学などの学校・養成施設で3年以上勉強した後、厚生労働大臣指定試験登録機関である東洋療法研修試験財団が実施する国家試験に合格することです。

Q

A

Q

A

訪問マッサージと訪問リハビリの違いは何ですか?

訪問マッサージは、「あん摩マッサージ指圧師」が関節の動きや疼痛の改善、動作機能の回復などを目標に施術を行い医師の同意のもと健康保険が適用になります。訪問リハビリは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)などのリハビリの専門職が日常生活の自立を助けるための身体の機能を維持、回復するための訓練を医師の指示書または診療情報提供書のもと介護保険が適用になります。

よくある質問

Q

A

誰でも訪問マッサージを受けることができますか?

医療保険を利用した訪問マッサージの場合は、

病中、病後、または障害後に寝たきり状態にある方

もしくは歩行困難、通院困難な方で、主治医の同意が必要です。

Q

A

来てもらう時間帯はいつごろですか?

営業時間内で、ご希望の時間帯にお伺いできるよう対応しておりますが、

先約の方がおられる場合など、ご希望に添えない場合もございます。

予めご了承ください。

Q

A

週に何回くらい来てもらえますか?

1週間に2回~3回という方が多いです。
もちろん週に1回の方もいらっしゃいます。

治療効果は人によって様々ですが、より定期的にご利用いただくことで、

運動の習慣付けにもなり、効果を感じていただけると思います。

Q

A

1回の施術は何分くらいですか?

マッサージ施術は1回あたり20~30分間です。

施術部位、治療内容によって異なります。
それ以上の施術をお望みの場合は、保険が適用されず自己負担となります。

Q

A

支払いはどうすればいいですか?

1ヶ月分まとめてお支払いいただきます。
月末で集計し、翌月に集金いたします。

フォロー

  • ブラックInstagramのアイコン
  • Twitter

©2022 by ほくとの。Wix.com で作成されました。

bottom of page